Skip to main content
会社紹介
About P&G
給与と福利厚生
企業文化・働く環境 について
P&Gでのキャリア
職種紹介
セールス(営業統括)
A&I (CMK) 消費者市場戦略本部
Communications(広報・渉外)
F&A(経営管理)
HR(人事統括)
IT(情報戦略本部)
マーケティング
R&D(研究開発)
Product Supply(生産統括)
新卒採用
2027卒採用
海外大生・留学経験者の採用
新卒採用について
選考プロセス & FAQ
学生向けイベント ・プログラム
既卒者採用
既卒者採用について
既卒者採用プロセス・FAQ
募集中ポジション
既卒者採用応募ガイド
スカウト登録 (既卒)
マイアカウント
選択された言語
日本
日本
場所または言語を検索する
Clear text
United States (English)
Singapore (English)
Europe (English)
Poland (English)
LATAM (English)
Global (English)
APAC (English)
Français (Canada)
Philippines (English)
United Kingdom (English)
日本語 (日本)
Selected
India (English)
Germany(English)
MEA (English)
Mexico (English)
Brazil (English)
Costa Rica (English)
保存されたジョブ
(0)
-
FAQ
P&Gの既卒者採用には総合職と専門職の2種類があります。募集ポジションごとに総合職か専門職かが決まっておりますが、明確な違いがありますので、ご理解の上でご応募ください。
総合職・専門職共通
総合職と専門職の違いについて教えてください
大まかにいうと、両者の違いは1)組織のマネジメントを行っていくキャリアか否か、2)転勤の有無にあります。総合職がその職種での専門性を高めていくだけでなく人や組織のマネジメントを行っていくのに対し、専門職は会社がビジネスを行っていくのに必要な専門性を継続的に担っていく役割を果たしていきます。そのため、総合職では職務の変更が数年毎であるのに対し、専門職は一定の職務に比較的長期間携わっていただくことになります。
幹部職での募集はありますか。
P&Gでは将来のリーダーをヘッドハンティングではなく、内部で育成するという「内部昇進制」を貫いていますので、中途であっても、総合職・専門職ともエントリーポジション(部員クラス)で入社していただくことが原則となっております。
応募から内定までのプロセスを教えてください。また、内定までにどれくらいの期間がかかるのでしょうか。
詳しくは「選考プロセスについて」をご覧下さい。応募受付後内定までの期間は1ヶ月程度とお考え下さい。(ポジションや面接設定の状況によってはよりお時間をいただく場合がございます)
再応募は可能でしょうか。
原則として新卒採用も含め、過去1年以内に弊社への応募経験がある方の再応募はご遠慮ください。
どれぐらいの英語能力が必要でしょうか?
P&Gでは社内での公用語は英語となるため、Eメール、文書、企画書等が読み書きできるビジネスレベルの英語能力は必要です。職種により必要とされる英語能力は異なりますので、具体的な能力の要件については募集職種の詳細にてご確認下さい。なお、入社後により高い英語能力を身につけていただきたい方については、ビジネスニーズに応じて英語にて効果的にビジネスを進めていくために必要なコミュニケーションスキルを学ぶトレーニングを受ける機会もあります。
複数の職種・ポジションに興味があります。併願は可能でしょうか?
弊社の既卒者採用では、職種別・ポジション別の採用をおこなっておりますので、複数ポジションへの併願をお受けしておりません。ご自身がどの分野でキャリアを築いていきたいのか十分にお考えの上、ご応募をお願いいたします。
過去に新卒採用でP&Gに応募したことがあります。P&Gの既卒者採用に応募した場合、過去の応募経験は選考結果に影響を与えますか?
以前の応募が1年以上前の場合、過去の選考内容が考慮されることはありませんので、過去に応募経験がある方でも是非ご応募ください。ただし、過去1年以内に新卒採用も含め弊社へ応募経験がある方については、応募を御遠慮いただいております。1年以上経過してからご応募ください。
海外に住んでいるのですが、選考を受けることができますか?
可能です。オンラインテストや面接はオンラインで受けていただくことが可能ですが、ポジションによっては実際にお会いしての面接を設定させていただく場合がございます。その場合、帰国にかかる交通費の負担は行っておりませんので、ご了承くださいませ。
管理職の募集はしていますか?
基本的にはしていません。P&Gでは、内部昇進制(BUILD FROM WITHIN)、すなわち、将来経営の責任を担う人材の育成も含めて、組織・人材は自社内で創り上げていくことを原則にしていますので、既卒者採用の方もエントリーポジション(部員クラス)での採用となります。
総合職
応募に際して、その募集ポジション及び同業界での経験は必要でしょうか。
応募にあたり必要な経験・能力はそのポジションにより異なりますが、経験や業界を問わないポジションがほとんどです。一部経験が必要なポジションがありますので、詳しくは募集職種の詳細でご確認下さい。
東京で勤務したいのですが可能でしょうか。
総合職の場合、アサインメントによっては東京勤務の可能性がまれにありますが、P&G本社が神戸にありますので、神戸での勤務を基本としたポジションがほとんどといえます。最初の勤務地については、最初のアサインメントが東京であった場合も、キャリアの中で神戸や海外勤務となる可能性が高いため、将来的に転勤の可能性が常にあることをご認識の上、ご応募ください。
新卒採用とのポジションの違いはありますか。
P&Gでは将来のリーダーをヘッドハンティングではなく、内部で育成するという「内部昇進制」を貫いていますので、中途であっても、ポジションレベルでは新卒と変わりがありません。
海外勤務の可能性はありますか。
職種により頻度や時期は異なりますが、十分にあります。グローバルにビジネスを行う上で、国籍、国境を越えた最適な人材配置はP&Gの組織を強める重要な要素です。このため、今後も積極的に取り組んでいきます。1年を超える長期の海外派遣は、海外でも高い業績を上げていける深い専門能力と強固なコミュニケーションスキル、また現地の人、組織の能力を引き上げていく能力が認められていることが前提となります。別途、トレーニングを目的とした海外への派遣やプロジェクトベースでの短期派遣も行われています。
入社後職種の異動はできますか。
P&Gには、オープン・ジョブ・ポスティングという制度があり、イントラネットを通して全世界のP&Gにおけるポストの募集状況を見ることができます。希望のポストがあり、そのポストが自分の職責のレベルと一致してさえいれば、応募することができます。しかしながら、P&Gではその職種において専門性を磨くキャリアモデルとなっているため、入社の際の職種でキャリアを築くことが期待されています。
専門職
全く別の業界にて現在勤務していますが、応募は可能でしょうか? また、応募にあたり必要な経験・能力等はありますか?
異業種からのご応募は歓迎いたしますし、経験を問わないポジションが多いです。詳しくは募集職種の詳細にてご確認下さい。
専門職の仕事内容はどのようなものでしょうか?
専門職の仕事については、様々なものがありますが、一般的にP&Gのビジネスをサポートする専門的な業務ないしは組織をサポートする機密性の高い業務を担っていただくポジションです。(仕事内容の詳細は、募集職種の「仕事内容」にてご確認下さい)また、それぞれの業務において高い専門性を必要としますので、その専門性を活かして一つの職務に比較的長い期間勤続いただくポジションとなっています。
どのような人材が求められていますか?
以下の能力をお持ちの方が求められています。
・自身の責任分野においてリーダーシップ能力を発揮できる方
・他の人を巻き込みながら目標に向かって仕事を進めるオーナーシップ、コラボレーション能力のある方
・絶えず革新や改善を提案しながら、仕事を推進していく能力のある方
勤務地はどこになりますか?また、入社の際の転居に伴う会社からのサポートはありますか?
勤務地は職種により異なりますが、基本的に神戸本社もしくは東京オフィスとなります。入社の際に転居が必要な場合は引越しのサポートがございます(条件あり)。
入社後、職種の変更はできますか?
総合職が一つの職種内で数年ごとに様々な職務や経験を積んでいくのに対し、専門職は基本的に職務の変更はなく、一つの職務のスペシャリスト(専門職)となっていただくポジションです。しかしながら、一定期間スペシャリストとして勤務したあと、違う職種に興味が移ったり、他の職種の方が自分には適していると考えた場合は、オープン・ジョブ・ポスティング(社内公募制)という制度を使って移動希望を出すことが可能です。
専門職から総合職へのキャリアチェンジは可能ですか?
まず申し上げておきたいのは、弊社では、応募される職務において、プロフェッショナルになりたい、と強く望んでいる方に是非ご応募いただきたいということです。専門職は総合職へキャリアチェンジするためのステップではありませんので、将来的に総合職へのキャリアチェンジを想定して専門職へ応募することは適切ではないと考えております。 しかしながら、専門職として勤務していく中で、一つの職務だけではなく様々な職務経験やマネージメント経験を積んだり、より大きな仕事をしたいと思うこともあり得ます。実例としては多くありませんが、個人のキャリアを伸ばすために有効であるということであれば、総合職へチャレンジすることは可能です。
27b038f55e474efc86c9df343cd62a92